トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 自力でできる簡単解決法 >

 【動画付き】蛇口カートリッジ交換方法の方法を案内

 

※本ページにPRは一切含んでおりません

【動画付き】蛇口カートリッジ交換方法の方法を案内

混合水栓から水漏れでカートリッジ交換が必要になったら・・・

  1. 止水栓又は元栓を閉めます
  2. 止水栓や元栓を閉めた後はレバーを動かし、水がしっかり止まっていることを確認して下さい。
    また、水が止まり切っていない状態では作業を進めないでください。
    「止まり切っていないけど少量だから問題ないだろう」と楽観的に作業を進めてしまうと、交換出来ず、元にも戻せず、悲惨な結果になります。
    少量であっても水が出たままでは、交換作業は出来ないと思っておいてください。

    止水栓又は元栓を閉めます

  3. レバーハンドルを外します。
  4. レバーハンドルはネジ止め式とはめ込み式があります。
    はめ込み式の場合はネジ接続していないので上に引き上げると外れますが、無理はせずにゆっくり外して下さい。
    恐いのははめ込み式とネジ止め式を間違ってしまった場合です。ネジ止め式なのにはめ込み式と思い、力任せに引っ張って結局蛇口を壊してしまう、とならないように気を付けてください。

  5. カートリッジガイドを外します
  6. 台付ワンホールシングルレバー混合水栓の場合、本体を必ず固定しながら行なって下さい。本体ごと回ってしまうと台下の給水、給湯管がねじれて外れたり、切れたりして大変な漏水を起こしてしまいます。
    一部、 TOTOやKVKなどのメーカーは専用の固定具を用意しています。

    専用の工具が使えない時、プライヤーやパイプレンチなどを使うと蛇口に傷がつきますのでご注意下さい。
    また、傷をつけないように作業するゴムを使った工具もあります。

    ただし、絶対に無理はしないでください。
    特に集合住宅の方は、下のお部屋にも被害がいきますのでくれぐれもご注意下さい。
    無理な場合は専門の水道業者に相談して下さい。

  7. ガイドが外れたらカートリッジを外します。
  8. ※カートリッジを取り付ける時の為に向きなどを確認しておいて下さい。

  9. 新しいカートリッジを取り付けます。
  10. カートリッジガイドを取り付けます。
  11. レバーハンドルを取り付けます。
  12. 止水栓を開けて水漏れの確認をして終了です。

新しいカートリッジを交換したら、後は「元に戻すだけ」ですが、意外とあれはどうだったっけ、これはどうだったっけとなることがあります。
なので都度、スマホで写真を撮っておくことをおススメします。

  • 止水栓は最初、どの角度だった?
  • レバー下のカートリッジ押さえ(歯車式の部品や針金など)はどう取り付けてあった?
  • カートリッジガイドはどこまで締めてあった?など

頭で覚えておこうと思っても、作業をしているとつい忘れてしまうものです。
そんな時に写真があれば、どのような状態だったかがすぐわかります。

動画で解説!台所シングルレバーカートリッジ交換方法!

最後に

住まいる水道
住まいる水道
蛇口も年数が経つと部品や止め具のネジ部などが固着してどうしても外れない場合があります。

この様な場合や部品を交換しても直らない場合、くれぐれも無理をせずに、専門の水道業者にご相談下さい。
水漏れ修理は早期修理であればあるほど、部品交換で直る可能性が高くなります。
水漏れの症状が軽度だからといって放置し、症状が酷くなってから部品交換をしようとすると、部品交換で済まないこともあります。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP