-
Q
寒波で配管が凍結した場合に解凍する直し方で危ないやり方は?
-
A
-
冬場になって寒さが厳しい日が続く時、皆さんもニュース等で水道管の凍結トラブルを見た事はあるのではないでしょうか。凍結した配管は破裂して、水漏れや住宅の大きな被害を与えてしまう恐れがあります。
そんな時、つい「熱湯をかければすぐ溶ける」と考えてしまう方もいるかもしれませんが、凍結してる水道管に熱湯を使用するのは非常に危険な行為です。
■ 危険な理由:熱湯を使うと配管が破裂する恐れがある
凍結した水道管に熱湯をかけると、管の素材によっては急激な温度変化により「熱膨張」が起こります。
この熱膨張が水道管に強い負荷を与え、管が割れたり破裂したりしてしまうことがあります。特に古い金属管や脆くなっている配管は非常にリスクが高いです。
また、熱湯が飛び散って、自分自身が火傷を負ってしまった等の事故も耳にします。
具体例:熱湯をかけた事による破裂事故
とあるお客様が帰宅後に凍結した水道管に熱湯をかけて解凍を試みたところ、急激な温度変化により管が破裂。
結果として大量の水漏れが発生し、床や壁が水浸しになってしまいました。修理には配管の切り回しと床や壁の修復が必要で高額となり、生活にも大きな支障が出たというケースがあります。
このように熱湯を使った解凍は、一見手軽に思えても大きなトラブルの原因となるため、絶対に避けるべきです。
■ 有効な凍結対策・安全な対処方法
予防や凍結した水道管を安全に対処するためには以下の方法を試してみてましょう。
・ドライヤーや温風ヒーターを使う
凍結部分をゆっくり温めることで徐々に解凍できるでしょう。少し離して当てる事で温度が穏やかで管への負担が少なくできるでしょう。
・配管専用のヒーターや電気マットを利用する
市販されている水道管凍結防止グッズを活用することで予防が行えます。
・凍結防止対策の実施
水道の水抜き、夜間の少量流水など、凍結予防を徹底しましょう。
また水道管の保温材が傷んでるようなら交換しておきましょう。
■配管は凍結させないよう予防が大切
冬場の配管凍結は予防が重要ですので、保温材のチェックや水抜きやない場合は流水など日頃から対策を行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
もし凍ってしまった場合は不便であっても慌てて対処法を行なおうとはせず自然解凍を待つのが良いでしょう。
