-
Q
水漏れで家の床が水浸しになった時の対処方法を教えてください
-
A
-
急に水漏れが発生して床が水浸しになってしまった場合、原因が分からない状況でまず行なうのは元栓を閉めて水を止める事です。
そしてタオル・雑巾や吸水シート等を使用して水浸しになった床を拭きます。水が出続けている状態ではいくら拭いても漏れ続けてくるので意味がありません。
■ 拭いたら水浸しになった原因(理由)を探す
給排水からの水漏れは、蛇口の劣化、配管の破損、排水詰まりなどが原因で起こることが多いです。
床が水浸しになって時間が経つと床材に沁み込んでいき被害が広がってしまう為、早急な対処が必要です。
まずは水浸しになった辺りの水回りを注意深く見ていきましょう。
■ 床へ広がる水漏れはどこで起こりやすい?
家の構造によって変わる場合がありますが主に下記の場所で起こりやすいでしょう。
台所(キッチン)、洗面台
→主に収納内で水漏れが起こり床に漏れてくるケースが多いです。
排水詰まりによる逆流、蛇腹ホースや排水管の破損による水漏れ、給水・給湯管のパッキン劣化、シャワーホースの水漏れが原因になる事が多いです。
また、フローリングや木材の床は水を吸収しやすく、放置するとカビの発生や腐食につながるため、時間との勝負になります。
体験談:水まわりのないリビングの床から漏れてきたケース
とある住宅で水回りのないリビングの床にシミができてると依頼があり、現場に伺いました。
確かに床にシミができていて何か異変があると思い床に耳を当ててみると小さくシューッと水漏れしてるような音がしてました。
そこで床を開口して見てみると、古い給水管にピンホールと言う穴が開いており、そこから床側へ向けて水が噴き出してたのが原因でした。
■ まとめ
水漏れによって床が水浸しになると焦ってしまいがちですが、落ち着いてまずは水を止めることが最優先です。
その後、できるだけ早く水を吸い取ることで、床材へのダメージを最小限に抑えることができます。
特にフローリングや木の床は水に弱いため、スピード対応が非常に重要です。ペットシートやタオルなど、家庭にある吸水性の高いアイテムも活用し、被害を最小限に抑えるよう心がけましょう。
また水漏れの根本原因を探し、専門の水道業者に修理を依頼することも忘れないでください。
