ホーム
サービス内容
トイレ水漏れ・つまり
蛇口の水漏れ
台所の修理
風呂の修理
洗面所の故障
配管のトラブル
漏水対策
悪臭対策
法人向けサービス
作業の流れ
料金表
対応地域
作業・料金事例
よくある質問
お客様の声
豆知識コラム
会社概要
個人情報に関して
採用情報
サイトマップ
水道修理・水漏れ・詰まりなど水回りのトラブルなら
水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME
>
FAQ
>
洗面所の流れが悪いのを詰まるまで放置してても良いですか?
お風呂
キッチン
つまり
トイレ
排水溝
水漏れ
水道業者
洗面所
給湯器
蛇口・水栓
水回りクリーニング
水回りリフォーム
その他
Q
洗面所の流れが悪いのを詰まるまで放置してても良いですか?
A
排水の流れが悪くなっているのであれば放置せず、洗面所が詰まる前に何かしらの対処を行ないましょう。
詰まる前であれば自分で直せる症状だったのに、完全に詰まると水道業者に依頼しなければ解消が難しいケースも。
■ 洗面所の流れが悪くなる原因
洗面所の排水が悪くなる原因は、髪の毛や石けんカス、皮脂汚れなどが排水口や排水管の内側に徐々に蓄積することが主な理由です。
特にヘアキャッチャー(排水口のごみ受け)に毛ゴミが溜まると、排水スピードが落ちて詰まりやすくなります。
また、こまめな清掃を怠ると排水トラップ内部にも汚れが付着し、排水の通り道が細くなってしまいます。こうした軽度の詰まりを放置していると、やがて重度の詰まりや状況によっては水漏れにつながる事があります。
■ 排水の流れが悪くなってきたら
洗面所の排水が悪くなってきた段階であれば、まずは簡単な清掃や市販の洗浄剤等を使用した対策が良いでしょう。
ただし、排水トラップを分解して清掃する作業の際は無理に力を加えたりしないように注意して下さい。
排水部品の破損させたり水漏れの原因になります。特に金属製のトラップパイプは古くなると錆びて固着していることがあり、無理に回すと破損する可能性があります。
■ 水道業者に頼んだ方がいい状況
・排水トラップが古くてボロボロな場合
トラップ自体がボロボロな場合は、分解した際に破損してしまう可能性があるのでトラップ部分の交換も視野に入れつつ詰まりの除去をする必要があります。
・排水口やトラップを清掃したけど流れが全然改善しない場合
排水トラップより先で詰まってる場合は、トーラー機や高圧洗浄機での作業が必要な事もあります。
・原因が洗面所でない場合
洗面所以外の箇所も流れが悪い場合は水道業者に相談した方が良いでしょう。
■ 定期的な清掃であると便利な道具
排水口の清掃するには、次の道具があるとスムーズに行なえます。
・ゴム手袋(清掃時の衛生・安全対策)
・ピンセット(ヘアキャッチャー内のごみ除去)
・パイプ洗浄液(排水管の内部洗浄用)
・バケツ・タオル(分解清掃時の水受け)
・モンキーレンチ(金属製トラップパイプの脱着用)
・使い古した歯ブラシ(トラップパイプ内の清掃用)
■ まとめ
洗面所の排水不良は、日々の生活で出る汚れが少しずつ蓄積した結果として起こるため、定期的な清掃とメンテナンスが予防の鍵となります。
流れが悪いと感じたら、まずはヘアキャッチャーの清掃やパイプ洗浄液の使用を試み、それでも改善しない場合には、トラップパイプの分解・清掃を行うと良いでしょう。
難しい作業や不安がある場合は、無理をせず専門の水道業者に相談することをおすすめします。
併せて読んでいただきたい記事
排水溝つまり修理は三種の神器で直そう!(台所・浴室・洗面所)
併せて読んでいただきたい記事
水が流れない・・・洗面排水の詰まりを自分で解消してみよう
お風呂
キッチン
つまり
トイレ
排水溝
水漏れ
水道業者
洗面所
給湯器
蛇口・水栓
水回りクリーニング
水回りリフォーム豆知識
その他
雨水枡・雨水浸透桝の水はけが悪く溢れる オーバーフロー対策と掃除の仕方
悪臭の原因は?防臭キャップを自分で交換・取付けして改善する方法
自分でも簡単にできる!蛇口のハンドルが固い時の修理方法
自分で行なうシャワーフック交換のやり方!業者に頼んだ時の費用は?
ゴム栓に規格はある?サイズが分かればお風呂も洗面台も自分でDIY
塩ビ管パイプのつなぎ目から水漏れした時の応急処置や修理方法について
プロ直伝の台所排水口つまりの直し方やお掃除方法
素人でもできるトイレ便器の脱着方法!詰まり対策や交換に!
蛇口の根元から水漏れするのは何が原因?考えられるパターンを徹底解剖
素人でも出来るトイレタンク水漏れ修理方法をプロが直伝
見積り診断できる君
お風呂豆知識
キッチン豆知識
つまり豆知識
トイレ豆知識
排水溝豆知識
水漏れ豆知識
水道業者豆知識
洗面所豆知識
給湯器豆知識
蛇口・水栓豆知識
水回りリフォーム豆知識
その他豆知識