トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

作業事例 >

台所水漏れ・つまりの作業・料金事例

台所水漏れ・つまりの作業・料金事例 part1

作業・料金事例を箇所別に見る

※作業・料金事例の内容は一部の例となります。
水のトラブルは作業現場の状況次第で変わります。
見積り無料で対応してますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※割引等を含めた税込金額になります。

台所水漏れ・つまり

掃除の時に流れてしまったスポンジを台所の排水ホースを外して救出

Before
After
依頼内容
台所の排水溝に掃除用スポンジが流れて詰まった
依頼場所
東京都江東区
使用年数
8年
メーカー
作業時間
40分
料金税込
6,600円
原因・状況
キッチンにスポンジを流してしまったというご依頼がありました。詳しくお伺いすると、洗い物ついでに掃除をしようとしてトラップの蓋を外してたら排水溝にスポンジを落としてしまい、小さいから流れるかと思って一旦もとに戻して使ったら詰まったとのことでした。それ以上、水は流さないようご案内して現場に向かいました。到着して確認して見ると、シンクに水が溜まっている状態でした。流してしまったスポンジの大きさを聞くと、一辺3㎝位の正方形の物とのこと。シンク下の排水は蛇腹ホースで、蛇腹ホースは管径が小さい為、ホースのどっかに引っかかっている可能性が高いと思いました。
お客様に蛇腹ホースの中でスポンジが引っかかっている可能性が高いとお伝えし、蛇腹ホース脱着作業と異物除去作業の見積書を提示、OKをいただいたので作業を開始しました。
作業・施工内容
まずシンク下の荷物を避けて養生します。次に灯油ポンプでシンク内に溜まってる水を抜きました。排水栓に接続している蛇腹ホースのナットを緩めて外し、ホース内を覗いてみましたが見える所には見当たらず、蛇腹ホースを引き抜いて出口側から覗いてみても付近にスポンジは無く、どうやら中腹辺りで詰まっている様でした。バケツに水を入れ、バケツの中で蛇腹ホース内を洗うようにしながらホースの中に水を通していくとスポンジが出て来ました。ホース内も汚れていたのでついでにきれいに。ホースをしっかり乾拭きしてから戻し、通水テストをして水漏れやつまりが無い事を確認して作業終了しました。
ポイント(予防策・注意点)
台所の排水溝を分解して掃除する場合は、小さな物を落とさないようシンク周りに物を置かないように気をつけましょう。スポンジや箸・フォーク、スプーンなどの食器類が落ちてしまったらすぐに取り出さないと今後詰まりが起こるリスクが増えてしまいます。
今回は排水ホースを脱着して割と簡単にスポンジを取り出すことが出来ましたが、排水管の奥で詰まってしまっていた場合は他の作業が必要になっていたかもしれません。
台所水漏れ・つまり

台所シンクの穴による水漏れをコーキング処理で応急対応

Before
After
依頼内容
シンク下から起こる台所の水漏れ
依頼場所
東京都荒川区
使用年数
30年
メーカー
作業時間
1時間
料金税込
8,800円
原因・状況
キッチンシンクの下で水漏れが発生しているとのご依頼がありました。お客様宅に伺い、水漏れ状態を確認すると排水栓の接続ナット付近から水滴が垂れていました。シンクのご利用年数を伺うと築年数と同じだから30年は経っているとのこと。排水栓の接続ナットの緩みによる水漏れかと思いましたが、接続ナットを確認しても緩みは無し。こうなると原因は2つに絞られます。1つは排水栓パッキンの劣化による水漏れです。排水栓とシンクの接続部には大きなパッキンが取り付けれられていて、このパッキンがダメになると水漏れが起きます。もう1つはシンクに穴が空いて起きる水漏れです。シンクに錆が発生すると小さな穴が空くことは良くあります。そして錆が起きやすいのは排水栓の接続部付近です。シンクの穴の確認方法はシンク側からライトで光を当てて、シンク下から確認するという方法です。穴が空いていれば光が見えますので穴を発見することが出来ます。今回もこの方法で確認したところ、穴を発見することが出来ました。その穴から下に水が垂れていました。
作業・施工内容
シンクに穴が空いているので、根本的な改善はシンクを交換するしかありません。ただし、シンクの交換となると結構な金額になってしまいます。お客様に現状と改善方法をご説明しましたが、予算も厳しいのでシンク交換はできない、なんとか応急処置をしてほしいとのご要望がありました。穴も小さく、水漏れしている量もあまり多く無かった為、コーキングによる応急処置作業と見積もりを提案(コーキングは固まるとシリコンゴムになる補修材です)。ぜひそれでやってほしいとのお返事をいただいたので見積書を作成し、承認のサインをいただいてから作業を開始しました。
まず、乾いたタオルでシンクの表面裏面を拭きます。タオルで拭き切れない接続部辺りはティッシュペーパーを挟んで水分を抜きます。次にコーキングを塗布しますが穴の部分、シンクと排水栓の接続部をコーキングで埋めました。隙間なくコーキングを塗布し、時間を空けて水を流して水漏れが収まったことを確認し、終了となりました。
今回使用したコーキングは、ガンタイプのセメダイン、シリコーンシーラントです。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① コーキングを塗ったら固まるまで触らない
② 応急処置はあくまでも応急処置で、修理ではない
コーキングを塗布した後の大原則は「触らない」ということです。触ってしまった場合、形が崩れたまま固まってしまうので注意しましょう。
また、あくまで応急処置ですので、いつまでシンクが持つかは不明です。応急処置がダメになってまた水漏れする前にシンク交換を検討しましょう。
台所水漏れ・つまり

台所の床から水漏れ原因は詰まりが多い?高圧洗浄で解決!

Before
After
依頼内容
台所付近の床から滲むような水漏れが起こってる
依頼場所
埼玉県さいたま市桜区
使用年数
21年
メーカー
作業時間
2時間45分
料金税込
37,400円
原因・状況
「キッチンの床に水が溢れて来る」というご依頼がありました。お客様はかなり焦った様子だったので、まずは落ち着いていただくようお話しして今できる応急処置のご説明をしました。水道メーターを確認し、メーターが動いていれば横の元栓を閉める、動いていなければ水を使わないという内容です。お客様には応急処置のしていただき、その間に車を走らせて現場へ向かいました。
到着してお話を聞くと、水道メーターが動いていなかったので水は使わなかったとのことでした。台所を見てみると、台所の床に水溜まりが出来ていました。シンク下を確認してみると、床への水漏れは排水管の詰まりが原因であると判明。台所から流した水が排水管から溢れて、床に出て来ていました。
応急処置を適確にしていただけたので被害を最小限に抑えることが出来ていました。すぐに見積りを作成してお客様に今回の原因と修理内容をご説明して、作業をさせていただくことになりました。
作業・施工内容
一戸建てで2階の台所だった為、外の排水管側からの作業が出来ず、シンク側から高圧洗浄を行いました。本来、高圧洗浄は外側からするもので、特につまっていればなおのことですが、今回は内側からしか出来ませんでした。高圧をしていると排水管ギリギリまで水が上がって来るということの何度も繰り返しながら、溢れないように注意して少しずつ汚れを溶かして行きました。時間はかかりましたが、しっかりと流れるようになりました。
ポイント(予防策・注意点)
キッチンの床に漏れてくる場合は排水管の詰まりが多く、蛇腹ホースと塩ビ排水管の接続部を防臭キャップで取り付けている状態の場合は以下の注意が必要でしょう。
① 詰まっているのに大量のお湯を流すと排水管の接続部から溢れる
② 排水の流れが悪い時は水漏れしてないか一度シンク下を覗いて確認してみる
防臭キャップは接着している訳ではないので、排水管内が満水になると簡単に外れたり、水が漏れ出したりしてしまいます。予防で大量のお湯を流す時には、状態を確認してから行いましょう。
台所水漏れ・つまり

段々とキッチンの流れが悪くなった場合は蓄積した油つまりの可能性大

Before
After
依頼内容
排水溝のつまりなのかキッチンの流れが悪い
依頼場所
東京都豊島区
使用年数
38年
メーカー
作業時間
1時間30分
料金税込
26,400円
原因・状況
キッチンの排水不良で、完全につまっている訳では無いけど流れが悪いというご依頼で、一戸建ての築40年近いお宅とのことでした。10年以上前に詰まったことはあったが、その時は業者を呼んで高圧洗浄をしてもらったと仰っていました。
現場に伺い、キッチンを確認。チェックの為に水を流すと排水溝内に水が溜まり、少しずつ流れて行くという症状。もちろん正常な流れ方では無いのでつまっていると判断して良い状態でした。
マスがあったので確認すると大きくて深いマスでしたが、マスでの詰まりはありませんでした。ある程度水が流れていたので高圧洗浄で改善出来ると判断し、見積もりをご説明しました。そしてお客様からご承認いただき、高圧洗浄の実施となりました。
作業・施工内容
年数と流れ方からみて、詰まっているものは油詰まりの可能性が高いと思いました。マスからキッチンの間で詰まっている状況であった為、マス側から高圧洗浄をかけることにしました。高圧洗浄をかけているとしばらくは半透明な水しか出て来ませんでした。これは詰まりが固く、詰まりを取れていないので噴射した水が詰まりの表面に当たってそのまま流れて来ているだけです。
引き続き続けていると45分位経った時にドロドロの白濁した物が流れ出してきました。この白濁した物の正体は油です。それがやっと溶けて出てきたわけです。
そして、強烈な臭いも同時に上がって来ました。作業を続けていると、時々石のような固形物化した白い脂がゴロゴロと流れて来ました。念入りに作業を進め、白濁した水が透明な水になるまで洗浄を続けました。台所の水を流すと流れ方は問題ありませんでしたが、少し汚れも出て来ていたので今度は台所側から高圧洗浄を行いました。
汚れも出なくなったところで作業を終了しました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① 流れが悪くなった時に放置せず、即対処する
② キッチンが詰まり気味の時の予防策は60度のお湯をシンクの2/3程溜めて、一気に流す
まず①に関して、今回は対処が遅かったと思います。今回は高圧だけでしたが、症状次第ではトーラー作業も必要になる事があります。そうなると料金も1.5倍から2倍位になってしまいますのでお気を付けください。異変があったらすぐに対処しましょう。
②の予防策は少しでも水の流れがある時に効果的です。固形物化した油は熱に弱いので、お湯で流すと多少溶かせる部分もあるでしょう。ただし、床下排水管の詰まりの程度によっては、床下排水管と排水蛇腹ホースとの接続部分からお湯が逆流してくることもありますので、使用にはご注意ください。
台所水漏れ・つまり

トーラーと高圧洗浄機で台所に詰まってる大量の油の塊を除去

Before
After
依頼内容
台所シンクの水がまったく引かなくなった
依頼場所
東京都世田谷区
使用年数
11年
メーカー
作業時間
2時間
料金税込
36,300円
原因・状況
台所の排水管が詰まった為、シンクの水が全く引かないとのご依頼がありました。尚、一戸建てのお宅で築年数は11年、台所は1階にあるとのことでした。
お伺いして状況を確認すると、シンクに水が溜まっている状態。シンク下の排水接続を確認してみると蛇腹ホースと防臭パッキンで接続していました。防臭パッキンの割に、よく接続部から水が溢れずにシンクに水が溜まっているなと思い、更にチェックしてみると床下排水管の少し深い所に防臭パッキンが差し込んでありました。
しかし、溢れる寸前という感じで、床下排水管内には水が溜まっていました。1階の台所詰まりだったので、外のマスも確認しました。マスに水は溜まっていませんでしたが、油汚れでマス内がかなり汚れていました。チェックは一通り終わったのでお客様に詰まり方を確認したところ、お掃除はこまめにしていたようですが、ご依頼いただく何か月も前から少しずつ水の流れが悪くなっていたとのことでした。床下排水管の油詰まりで全く水が流れない状態だったのでトーラーと高圧洗浄のお見積もりを作り、お客様にご説明しました。
作業・施工内容
最初にシンクと排水溝に溜まってる水を灯油ポンプでバケツに移し、蛇腹ホースと防臭キャップを外します。排水管内にワイヤーを入れて台所側からトーラー作業を実施。2m位の所でワイヤーが入らなくなったので、その辺りから詰まりがありました。
トーラーを回転させながら詰まりに穴を開けて行きます。詰まっている油はかなり量が多く、強固だったのでかなり時間はかかりましたが貫通することが出来ました。次にマス側から高圧洗浄を実施。管内にこびり付いている油を除去して行くと大きな油の塊がゴロゴロと流れ出て来ました。この油の塊を見て、やっぱりヘビーな詰まりだったと実感しました。一通り油を取り切り、排水テストをしたところ、無事に詰まりを取り除くことができていました。
ポイント(予防策・注意点)
台所は料理や洗い物をするところなので、油が原因で排水が詰まったという事が起きやすくなってしまう場所です。
①調理や洗い物油・脂を排水管に直接捨てずにキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗い流す。
②油が多少流れてしまう場合は、多めの湯水を流して排水管内に油が残らないようにする。
この2つが皆さんでもすぐに実践しやすい予防策と言えるでしょう。
台所水漏れ・つまり

応急処置の後にまた水漏れが発生したら根本的に直すしかない

Before
After
依頼内容
キッチン下の排水管破損による水漏れ
依頼場所
埼玉県所沢市
使用年数
26年
メーカー
作業時間
1時間30分
料金税込
18,700円
原因・状況
キッチン下の排水管から水漏れしているとのご依頼がありました。
詳しく伺うと過去にキッチン下の排水管がヒビ割れして水漏れした時があった、その時はコーキング処理をして応急処置をしたとのことでした。1、2年は大丈夫だったが、また水漏れしてきたとのことでした。
現場に到着し、キッチンを拝見すると壁排水の直結び排水管でした。水漏れは掃除口が割れていたことが原因でコーキングでベタベタになっていた為、既存配管の修理は不可能と判断。排水栓下から壁面手前までの排水管と掃除口を新しくすることが必要でした。
見積書を作成してお客様に現状と改善方法のご提案をしました。お客様も今の配管のまま修理するのは無理だろうと思われていたとのことで、施工のご依頼をいただきました。修理に必要な材料の内、持ち合わせがない物もあったので材料の準備をしてくることをお伝えして一旦、お客様宅を後にしました。40分程で材料を準備して再訪し、作業開始となりました。
作業・施工内容
まずシンク下を養生します。次に排水管を切りますがそのまま切るとシンクから水が垂れてきたしまう為、シンクの排水栓内に溜まっている水を灯油ポンプでバケツに移し、排水口にタオルを詰めておきます。シンク下は暗いのでライトも用意しておきます。
壁前の排水管を切断し、排水栓下のパイプナットを緩めて対象の部分の取り外しをします。既存部同様、チーズ型の掃除口付部材を用意しました。壁側と排水栓側に長さを加工した新し排水パイプとソケット・ナットも用意し、それぞれを接着及び固定します。接着剤が固まるまで待ってから水を流します。
普通に蛇口から水を流しても問題なし。最後の確認として、シンクの半分位に水を溜めて、一気に排水します。水量、水圧共に多く、強い状態で排水しましたが水漏れなく、無事に修理完了となりました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① 応急処置はあくまで応急処置、何年も持つものではない
② コーキングは固まってしまうとキレイに取り除くのはまず不可能
応急処置は名前の通り「応急処置」なので、修理ではありません。応急処置したまま放置せず、応急処置は修理までの時間稼ぎと思い、余裕のある時に修理しましょう。
コーキングをした後に水漏れした場合、効果的な応急処置はほとんどありません。水漏れする前に修理しましょう。
台所水漏れ・つまり

キッチン床下の排水管の油脂詰まりはトーラー・高圧洗浄作業が必要!

Before
After
依頼内容
キッチンを使うと水が溜まって減らない
依頼場所
埼玉県さいたま市緑区
使用年数
10年
メーカー
作業時間
1時間40分
料金税込
34,100円
原因・状況
キッチンが詰まって流れないというご依頼でした。確認してみると、キッチンの床上排水管、床下排水管共に詰まっていました。築10年のお宅でしたが、かなりヘビーなつまりになっていました。
作業・施工内容
キッチンの床上排水管、床下排水管共に詰まっていた為、キッチン側とマス側の両方からトーラー作業と高圧洗浄作業をそれぞれ行いました。
まず、床下排水管の詰まりを除去しないと床上排水管に詰まっている物が流れて行かないので、マス側からトーラーと高圧洗浄を行いました。排水が白く濁っていたので、詰まっている物は固形物化した油脂でした。ある程度目途が立ったところで、今度はキッチン側からトーラーと高圧を実施し、無事両方抜けました。
ポイント(予防策・注意点)
キッチンで料理や洗い物の時に油が流れてしまうのは仕方のない事ですが、できることならキッチンペーパーなどで拭き取ってから流しましょう。また詰まってない時に市販のパイプ洗浄剤を使って定期的に洗浄を行なうなどすると詰まりが起こるリスクを減らせるでしょう。しかし詰まってる状態で洗浄剤を使うと逆効果になってしまう事があるので注意してくださいね。
台所水漏れ・つまり

台所シンクの排水詰まりを薬剤とローポンを使用して対処

Before
After
依頼内容
台所シンクの排水詰まり
依頼場所
東京都墨田区
使用年数
33年
メーカー
作業時間
45分
料金税込
11,000円
原因・状況
台所のシンクに水が溜まり、全く流れない状態でした。お話を聞くと「特に何かを流したわけではなく、段々と流れが悪くなった、でもまだ流れはするからと使っていたら流れなくなってしまった」とのことでした。
作業・施工内容
シンク下は排水の塩ビ管が直接繋がっている形状だった為、シンク側からの作業をすることに。まず薬剤を投入して様子を見ましたが、少しずつ流れるようになりました。続けて何度か薬剤を投入しましたが、流れ方は変わらず。次にローポンプで詰まりの除去を試みました。薬剤の時よりも流れは良くなりましたが、まだ正常とは言えない状態。引き続きローポンプ作業を続けているとガボッと言う音が鳴って完全に流れるようになりました。
ポイント(予防策・注意点)
今回は運良く、薬剤とローポンプ作業で改善出来ましたが、再度つまるようならトーラーや高圧洗浄の作業が必要でしょう。今回のポイントは、段々流れが悪くなったのをそのままにして使い続けてしまったという点です。段々流れが悪くなる詰まりは油の塊が原因のことが多く、改善にはトーラー・高圧洗浄が必須になります。そうならないよう、流れが悪くなった段階で対処することが大切です。
台所水漏れ・つまり

マンションなどの台所側からしか作業できない排水つまりを解消

Before
After
依頼内容
台所の排水が溜まってゆっくり流れる
依頼場所
東京都中央区
使用年数
40年
メーカー
作業時間
2時間15分
料金税込
42,900円
原因・状況
台所で水を流すと流れが悪く、最終的にシンクに水が溜まってしまうという状況でした。確認してみると床下排水管の中で詰まっていることがわかりました。築年数も40年経っていて、経年による汚れの詰まりでした。
作業・施工内容
台所床下排水管つまりの解消には高圧洗浄が必要になります。そして、下手(しもて、出口側)から作業するのがベストです。なぜかと言うと、上手(かみて、シンク側)から高圧洗浄をすると先につまりがある為、水が逆流してしまうからです。しかし今回はマンションということもあり、上手からしか作業が出来なかった為、カメラとトーラーを使って作業を行いました。時間はかかりましたが、無事につまりを解消することが出来ました。
ポイント(予防策・注意点)
台所で油は流さない、食べ物カスは流さないと気を付けて使っていても、調理の時や洗い物をする時には汚い水が排水管に流れて行きます。どんなに注意をしていても、年月が経つと汚い水の汚れの成分は排水管内にへばり付き、それが塗り重ねられる様に増えて行き、詰まりになってしまうのです。対策とすると、完全に詰まるまで何もしないのではなく、流れがおかしいと感じた時点で業者に見てもらい、早期対処をするのがベストです。

↑TOP