トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

作業事例 >

その他の作業・料金事例

その他の作業・料金事例 part1

作業・料金事例を箇所別に見る

※作業・料金事例の内容は一部の例となります。
水のトラブルは作業現場の状況次第で変わります。
見積り無料で対応してますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※割引等を含めた税込金額になります。

その他

過去に自分で取付けた食洗機に繋ぐ分岐水栓の取り外し工事

Before
After
依頼内容
キッチンの分岐水栓取り外して欲しい
依頼場所
東京都あきる野市
使用年数
10年
メーカー
作業時間
40分
料金税込
9,900円
原因・状況
キッチン蛇口に取り付けてある食洗機の分岐水栓を取り外してほしいというご依頼がありました。状況を詳しくお聞きすると、食洗機をもう使わなくなったので取り外したい、分岐水栓はDIYで付けたから取り外しも普通に出来ると思ってやってみたが、固くて外せないので外してほしいとのことでした。お伺いして確認すると、食洗機は既に撤去済みで分岐水栓のみが付いている状態でした。尚、食洗機を使わなくなった理由は壊れてしまったからとのことです。分岐水栓の部分も確認しましたが、確かにカートリッジカバーがかなり硬くなっているようでした。
作業・施工内容
DIYで食洗機の分岐水栓を取り付けたのは10年くらい前とのことでした。経年の固着もあると思いますが、DIYでやった時に固く締め過ぎた可能性もありました。水栓の分解は固くなれば固くなる程、作業のリスクが高まります。この場合のリスクとは、水栓本体や水栓から出ている水道管が壊れてしまう危険性があるということです。分岐水栓取外し作業のお見積もりを確認していただき、作業をさせていただくことになりました。
台所の止水栓を閉めて、レバーを外します。カートリッジカバーは専門工具を使って水栓本体に過負荷がかからないよう慎重に作業を行い、無事取り外すことができました。
分岐水栓を取り外し、蛇口を元通りにします。止水栓を開き、台所水栓の動作確認と水漏れ確認を行い、問題なかったので無事に作業を終えることが出来ました。今回はカートリッジカバーを取り外す時の力の入れ方が極めて難しく、蛇口側の経年劣化もあったので特に慎重を期して行いました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① DIYで作業する時、締め過ぎに注意
② 固くてDIY出来ない時は無理をせず水道業者に依頼する
部品の交換などをDIYでする時に、水漏れしないよう強く締めると思いますが、強く締め過ぎると外れなくなってしまうことがあります。感覚的なことなので説明するのは難しいですが、「強く締める」というより「しっかり締める」という感じです。しっかり締まっていれば、それ以上に力を加える必要はありません。
その他

浴室水栓に繋がるパネル裏のフレキ管水漏れを本体と一緒に交換

Before
After
依頼内容
浴室水栓の裏からの水漏れ音がしてる
依頼場所
神奈川県綾瀬市
使用年数
18年
メーカー
TOTO
作業時間
1時間50分
料金税込
48,400円
原因・状況
浴室水栓の裏から水漏れ音がしているとのご連絡がありました。現地に到着し、現場を確認させていただくと浴室水栓の裏から「シャー」という音がしている状態でした。水栓裏のパネルを開口してチェックすると、浴室水栓に接続しているフレキ管から水が噴き出していました。フレキ管自体、かなり経年劣化していました。
状況は確認出来たので、このままにしていても水道代が勿体ないの為、お客様にOKをもらって一旦元栓を閉めます。フレキ管交換の見積書を作成していると、蛇口も一緒に交換したらいくらになりますか?とのご質問があったので、フレキ管交換のみの見積書とフレキ管と浴室水栓交換の見積書を2枚作ってお客様にお渡しいたしました。すると蛇口交換も一緒にやってもらいたいと言っていただけたので、浴室水栓とフレキ2本の交換作業を行うことになりました。
作業・施工内容
浴室水栓を取り外してフレキ管を取り外しますが、劣化の進んだ今回のフレキ管は曲げようすると「パキッ」と折れてしまうほど、脆くなっていました。スケールで壁面の給水給湯管から蛇口の接続部までの長さを測り、その長さでフレキ管を作成。そして浴室水栓とフレキ管を取り付けます。フレキ管は蛇口接続部、給水給湯管接続部それぞれと平行になるよう形を整えます。
取り付けが終わったら元栓を開いて水漏れチェック、水栓の動作チェックを行いました。水栓もフレキも問題はありませんでした。
今回使用した浴室水栓は【TOTO TBV03401J】です。フレキ管は30cmと50cm、2本のフレキ管を加工して使用しました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のような症状の時のポイントは以下の通りです。
① 「シャー」という漏水音がしたら、まず元栓を閉める
② 元栓を閉めたら水道業者に連絡する
シャーという漏水音がするということは、漏水量の多い状態です。まずは元栓を閉めて二次被害が起きないようにしましょう。その為にも元栓の位置は把握しておきましょう。今回は水漏れの箇所が浴室内であったので二次被害はほとんどなかったですが、壁中や床下などで漏れてる場合は緊急性が高いでしょう。
その他

引越しの原状回復で分岐金具とウォシュレットから普通便座へ交換

Before
After
依頼内容
ウォシュレットを普通便座に戻したい
依頼場所
千葉県佐倉市
使用年数
4年
メーカー
作業時間
30分
料金税込
9,900円
原因・状況
今回のご依頼はウォシュレットを普通便座に戻したいという内容でした。詳しくお聞きすると賃貸物件に住んでいるが引越しによる退居で、自分で購入したウォシュレットを取り外して、元々付けてあった普通便座を取り付けてほしいとのことでした。
お伺いして状況を確認すると袖リモコンタイプンのウォシュレットが付いていました。取付け予定の普通便座も確認しましたが、部品の欠損が無い状態だったので特に問題なく施工できると感じました。尚、取り外したウォシュレットは引っ越し先でも使うとのことでした。
見積書を作成してお見積もり金額を確認していただいたところ、それでお願いしますと言っていただけたのでそのまま作業となりました。
作業・施工内容
トイレの止水栓をマイナスドライバーで閉めて水を止め、レバーで水を流してタンクを空にし、止水確認を行います。次にフレキ管の2ヶ所のナットをモンキーレンチで緩めてフレキ管を取り外します。同じくモンキーレンチでウォシュレット分岐金具、ウォシュレット給水ホースを取り外します。
ウォシュレット本体は本体横のスライドボタンを押しながら手前に引いて取り外し、便器に付いている固定プレートは2本の固定ボルトのナットをモンキーレンチで緩めて取り外します。ウォシュレットを取り外すと便器側が汚れていたのでタオルでキレイに拭き取りました。次にフレキ管を取り付けますが、今まではウォシュレット分岐金具が付いていたのでそのままの形では取り付け出来ません。
なので手で形を変えて、止水栓からタンクのボールタップまで接続できるようします。この様に形を変えられるのはフレキ管のメリットの一つですね。ユニオンパッキンが劣化していたので今回はサービスで新しい物に交換しました。フレキ管の取り付けが出来たら、普通便座に軸棒を差し込み、2本のボルトを便器に差し込みます。2本のボルトのナットをモンキーレンチで固定しますが、まだ締め込みはせずに遊びのある状態で止めます。
便座が斜めにならない様に注意しながら最終的な位置を決めた後に、ナットを締め込みます。取り付けが出来たので通水をして、トイレの動作確認と普通便座の開閉確認を行いました。最後に、取り外したウォシュレット本体と部品は袋にまとめて入れてお客様にお渡ししました。
今回のケースは賃貸物件で、元々は普通便座が付いていたものを、自分で購入したウォシュレットに付け替えて使用していました。退去時には原状回復が必要になる為、今回のようにウォシュレットから普通便座に付け直してほしいというご依頼は多くあります。
ポイント(予防策・注意点)
賃貸物件は入居者都合で便座を変える場合、退去時には原状回復をしなければなりません。そのため普通便座からウォシュレットに交換する場合は、取り外した物を全て保管しておく必要があります。引越しなどで現状復帰をする必要がある場合は日数に余裕をもって水道業者に依頼する事をオススメします。
その他

壁を開口して洗濯水栓に繋がる給水管を一部切り回して修理

Before
After
依頼内容
洗濯場の給水管が折れてる
依頼場所
神奈川県川崎市宮前区
使用年数
21年
メーカー
作業時間
2時間20分
料金税込
39,600円
原因・状況
「壁の中の水道管が折れているようだ」という依頼内容でした。確認してみると洗濯場で、洗濯水栓がグラグラ動いて壁内の水道管が破損している様でした。話を聞くとここ数年、ずっとグラグラしていたとのことでした。
作業・施工内容
壁内の水道管はずっと漏水音がしている状態だったのですぐに元栓を閉めました。壁を開口して確認すると、洗濯水栓がグラグラしていたのは壁内の給水管を固定する部材が欠落していた為でした。そして、固定されていない給水管に何らかの負荷がかかり、給水管が破損していました。給水管の一部切り回しを行うことになりましたが、お客様から「蛇口の位置を高くしてほしい」という要望があった為、少し高い場所に設置しました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① 壁内で漏水音がしたら元栓を閉める
② 洗濯蛇口がグラグラ動く場合は、すぐに水道業者に見てもらう
壁内の水漏れは目視できない事も多い為、気付きにくい水漏れです。しかし、どこかに異変は起きているものです。一番多いのが「音」です。壁の中から何か音が聞こえるという場合は、すぐに水道メーターを確認しましょう。パイロットが回っていたら水漏れなので、元栓を閉めます。
その他

地中の水漏れを掘削して給水管の一部を切り回して改善

Before
After
依頼内容
地面に水溜まりが出来てる
依頼場所
埼玉県草加市
使用年数
35年
メーカー
作業時間
2時間40分
料金税込
39,600円
原因・状況
地面に水溜まりが出来ていて、水道を使っていないのに水道メーターが回っているという状況でした。原因は地中に埋まっている給水管に亀裂が出来ていて、そこから水が噴き出していました。
作業・施工内容
まず水溜まりのある場所を掘り起こし、水漏れ箇所を確認。次に元栓を閉めて給水管内の水抜きを行いました。水抜きの理由は、しっかり水抜きをしないと給水管を切断した時に、給水管内に残っていた水が大量に出て来てしまうからです。給水管の亀裂が入っている箇所の前後を切断し、新しい給水管をその部分に取り付けました。接着部が固まるまで時間を空けてから通水確認し、水漏れが無くなっていたので土を埋めて作業完了です。
ポイント(予防策・注意点)
給水管の亀裂による水漏れは、目視できる状態であれば補修テープなどで応急処置ができます。ただし、今回の様に地中に埋まっている給水管から水漏れしていて、自分で掘り起こしをする場合は注意が必要です。気を付けながら掘らないと、スコップで給水管を折ってしまう危険性があるからです。給水管が折れてしまうと補修テープでは処置できません。目視出来ない部分の対応をする時は、より一層の注意が必要になります。
その他

洗面所の金属製排水管の水漏れを樹脂製の物に交換して改善

Before
After
依頼内容
洗面所下の排水管腐食による水漏れ
依頼場所
埼玉県さいたま市西区
使用年数
25年
メーカー
SANEI
作業時間
50分
料金税込
18,700円
原因・状況
洗面所の排水管は金属製で、穴が空き水漏れしていました。穴が空いてしまった原因は白錆によるもので、金属面が腐食して穴が空いていました。ちなみに、金属製の配管で年月が経つと白錆は発生しやすくなります。
作業・施工内容
排水管に穴が空いていた事と使用して25年経っていることから、部分的な交換ではなく洗面ボール下の排水管を全て交換しました。ちなみに、洗面所の上から見える排水口までが排水管の一部です。金属製の排水管はかなり脆くなっていた為、トラップ部分の接続ナットを取り外す時のちょっとした圧力で簡単に割れてしまいました。もう限界だったようです。新しい排水管は金属製ではなく樹脂製の物にして交換しました。
ポイント(予防策・注意点)
お店や露出している排水管なら金属製へのこだわりというものもわかりますが、洗面台の収納扉の中にある排水管は見た目よりも耐久性重視で選んだ方が良いです。昔は金属管がメジャーな洗面排水管でしたが、今は樹脂製の排水管がメジャーになっています。理由は品物の安さと耐久性の良さがあるからです。「絶対に金属製の排水管でなければ嫌だ」ということでなければ、樹脂製の洗面排水管をおすすめします。

↑TOP