トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

作業事例 >

洗濯場つまりの作業・料金事例

洗濯場つまりの作業・料金事例 part1

作業・料金事例を箇所別に見る

※作業・料金事例の内容は一部の例となります。
水のトラブルは作業現場の状況次第で変わります。
見積り無料で対応してますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※割引等を含めた税込金額になります。

洗濯場つまり

洗濯パンの排水トラップを脱着・清掃してあっという間につまり除去

Before
After
依頼内容
洗濯パンの排水がつまって流れない
依頼場所
神奈川県鎌倉市
使用年数
7年
メーカー
作業時間
30分
料金税込
7,700円
原因・状況
洗濯すると防水パンに水が溜まってなかなか流れないので直してほしいとのご依頼がありました。調べて見ると半年前位にトイレタンクの水漏れ修理させていただいたお客様でした。再度のご利用に関して感謝の気持ちをお伝えすると、前回の対応が良かったからまた依頼しましたと言っていただけました。早速ご訪問し、現場を拝見。
現場を見るとドラム式洗濯機でしたが移動させなくても排水口の点検ができる状況でした。ドラム式洗濯機は大きいのでドラム式洗濯機の下に排水口があり、目視確認や点検できるスペースも無く、ドラム式洗濯機を移動させないと状況の確認すらできないというケースが良くあります。しかも、非常に重たいので成人男性でも基本的に一人では移動させることが難しいです。
お客様に状況をお聞きした限り、防水パン排水トラップの清掃不足が原因だと思われ、排水トラップの分解・清掃とそのお見積もりをご提案。もしその先で詰まってるようならトーラーや高圧洗浄を使用しての作業など、いくつか想定できるケースを事前にご説明しました。まずは排水トラップの分解清掃作業のお見積もりでご了承、サインをいただき、実施をすることになりました。
作業・施工内容
養生をして洗濯パンの排水トラップを分解して行きます。洗濯機の排水ホースを排水口から外して目皿も外します。トラップの筒を反時計回りに回して取り外して見ると、大量の汚れが溜まっている状態でした。トラップの水を溜めるカップも取り外せるタイプだったので取り外し、外した部品を全てバケツの中に入れてキレイに洗いました。そして排水口側もキレイにしました。部品と排水口がキレイになったので水を流して確認しますがトラップの無い状態でバケツから水を流して確認しました。バケツの水は無事に流れたので、次にトラップを付けた状態でバケツの水を流しましたがこちらも問題なし。最後にドラム式洗濯機の排水をセットして稼働させてもしっかりと流れたので作業を終了しました。
ポイント(予防策・注意点)
洗濯場の排水口は定期的に分解してこまめに掃除をしないと詰まるリスクが高くなります。特にドラム式洗濯機の場合はつまりが起きやすいでしょう。
今回は洗濯機を動かさなくても掃除ができたのでスムーズに行なえましたが、排水口が真下にきてトラップの分解ができない状況の時は後付けの足場を新設するなど対策が必要です。
またドラム式洗濯機のフィルター清掃をこまめに行うことで、排水口に繊維カスやゴミが行きにくくなります。
洗濯場つまり

洗濯パンに逆流する排水詰まりを電動トーラー作業で解消

Before
After
依頼内容
洗濯したらパンに水が上がってくる
依頼場所
東京都清瀬市
使用年数
21年
メーカー
作業時間
40分
料金税込
17,600円
原因・状況
洗濯機の排水をすると洗濯パンに逆流してくるという事でご連絡いただきました。洗濯場が詰まったのは初めてとのことで、受付の際に洗濯機のタイプも伺いましたが縦型洗濯機を21年近く使っているとのことでした。
現場を拝見すると3方囲まれた壁にスッポリと洗濯機が収まっていました。見た目には収まりが良いですがスペースが狭い為、清掃やメンテンナンス、修理を行う上では一度洗濯機を動かさないと難しい状況でした。逆流は排水管の詰まりにより、排水された水が戻って来て起きていました。洗濯機の下に排水口があり、洗濯機を取り外さないと清掃出来ない状態でした。
作業・施工内容
まず洗濯場周りを養生します。次に洗濯水栓を閉め、洗濯ホースの水抜きをしてホースを取り外し、コンセントとアースを取り外します。
そして、洗濯機を移動しますがスペースが狭いので壁に当たらない様、気を付けながら動かします。洗濯パンから下ろせたら、排水口から排水ホース外して養生テープで洗濯機の側面に貼り付けます。何故かと言うと排水ホースをそのままにした場合、移動する時に洗濯機内の残り水がホースから出て来てしまうからです。洗濯機を移動して作業スペースが確保できたら排水トラップを取り外し、電動トーラー作業で詰まっている物を絡め取りました。詰まっていた物は繊維埃や繊維カスが合わさった汚れでした。
最後は元の状態に戻して排水の流れを確認。無事に改善出来ていました。
ポイント(予防策・注意点)
① 排水口の清掃スペースが無い場合は洗濯機を取り外すしかない
② 洗濯機のフィルターのゴミ溜まりに敏感になる
排水口側に壁があると足場を高くしても清掃できません。その場合は洗濯機を取り外すしかないですが、それもなかなか大変なことです。なので、洗濯機のフィルター汚れに敏感になり、極力排水口に繊維埃や繊維カスが行かないようにしましょう。
洗濯場つまり

ドラム式洗濯機下の排水詰まりをローポンプとトラップ清掃で解消

Before
After
依頼内容
ドラム式洗濯機の下から水漏れしてる
依頼場所
東京都渋谷区
使用年数
12年
メーカー
作業時間
40分
料金税込
14,300円
原因・状況
ドラム式洗濯機の下から水漏れしてくるので直してほしいとのご依頼がありました。お客様宅はマンションの5階で築年数は12年とのことです。防水パンから溢れて床に水が漏れてしまっているかを確認すると少し床に漏れたとのことでしたので、床に漏れた水は早めに拭き取ってもらうようご説明しました。これは階下漏水を防ぐ為に重要なポイントです。床に水が漏れると、その量次第では下の階へ漏水を起こしてしまうことがあります。お客様宅はマンションの5階で階下漏水の懸念があった為、すぐに水を拭いていただくようご説明しました。お客様宅にご訪問して拝見すると、防水パンに1cmほど水が溜まっている状態でした。お客様にお聞きすると、満杯に溜まっていたが段々水位は下がって行ったとのこと。また、防水パンから漏れだした水の量がだいたいどの位だったかを伺うと、それほど多くなかったようですぐにタオルで拭いていたようなので階下漏水の恐れはありませんでした。
水漏れの原因に関しては詰まりで、洗濯機下の排水が詰まって防水パンに水が溜まってくる状態でした。洗濯機もドラム式で大きく、排水口の場所も掃除しにくい場所でした。お客様に確認した所、家を建ててから一度も排水口の掃除をしたこがないとのことでした。
詰まりの解消にはローポンプ作業と排水口清掃が必要と判断して見積書をご提示しました。承認のサインをいただいて作業を開始いたしまいた。
作業・施工内容
ドラム式洗濯機は大きくて重い為、動かすことがとても大変です。排水口の位置によっては自分で簡単に掃除できないということもあります。今回は、壁と洗濯機の間のスペースが狭く、慣れていないと排水トラップの取り外しは出来ない状態でしたが、なんとか洗濯機を動かさず作業できました。排水トラップを取り外して見ると大量の繊維埃がトラップ内にも排水口内にもありました。排水口内はローポンプ作業で汚れを取り除きます。ローポンプ作業もスペースが無く大変でしたが、なんとか作業して汚れを取ることが出来ました。トラップをキレイに清掃してから取り付け、洗濯機に水を入れて排水確認を行ったところ、無事に流れるようになりました。
ポイント(予防策・注意点)
今回は洗濯機を動かさなくても何とか作業ができる状態でしたが、状況によってはドラム式洗濯機を移動させないといけない場合があります。1人で無理に移動させようとすると、壁や洗濯機自体に傷を付けてしまうリスクがあります。しかし、排水トラップの掃除をしないと詰まるリスクは高まります。そこで年末などの大掃除のタイミングに、2人でドラム式洗濯機の移動をして、掃除をするのが良いでしょう。そして最低、年1回は決まったタイミングで掃除できると良いと思います。
洗濯場つまり

スッポンで解消しない洗濯排水管の詰まりを高圧洗浄で解消

Before
After
依頼内容
洗濯排水詰まり
依頼場所
埼玉県朝霞市
使用年数
5年
メーカー
作業時間
50分
料金税込
18,700円
原因・状況
洗濯の排水が詰まった為、自分ですっぽんをやってみたが改善しないとのご依頼でした。排水口付近に詰まりは無く、排水管のどこかで詰まっている状態。ちなみに、排水口は定期的に清掃していたとのことでした。
作業・施工内容
排水管の詰まりであった為、お客様とも話した結果、今回は高圧洗浄で作業することになりました。排水口から洗管ホースを排水管内に入れて行くと、1m位の所で入らなくなりました。曲がり角の感覚では無かった為、詰まりと判断。高圧洗浄を実施していると泡のような物が排水口からブクブクと出てきました。汚れの泡というより洗剤の泡と言う感じでした。しばらく続けると泡も収まり、流れるようになりました。
ポイント(予防策・注意点)
お客様に、排水口掃除の時に洗剤を使用されたか聞くと多めに使っていたとのことでした。
今回のポイントは以下の通りです。
① 多すぎる量の洗剤は詰まりになる危険性がある
② 洗濯の排水口周りはゴミ取り清掃で充分効果的
洗剤は適量を超えて使用すると洗剤自体が排水管に残り、詰まりになってしまうことがありますので注意しましょう。。
洗濯場の排水汚れは繊維埃や繊維カスがほとんどなので、排水口周りのゴミ取りで充分効果的です。
洗濯場つまり

排水管が詰まって水が溢れる状況は洗濯機を移動してトーラー作業

Before
After
依頼内容
洗濯機下の排水管の詰まり
依頼場所
東京都練馬区
使用年数
30年
メーカー
作業時間
1時間
料金税込
24,200円
原因・状況
洗濯機を使って排水すると、排水口から逆流して水が溢れてくるという状況。溢れた水はしばらくすると少しずつ流れて行くという感じでした。尚、排水トラップを外しても状況は変わりませんでした。
作業・施工内容
洗濯機の排水は他の排水と比べて水量が多く、勢いも強いです。一時的に溢れるというのは、詰まりによって排水管内が狭くなっていて、そこに大量の排水が来ることで引き込みが間に合わずに起きる症状です。そして、水の通り道はある為、時間が経つと流れて行くという訳です。密閉した詰まりで無いとローポンプでは効果が半減してしまうので、今回は洗濯機を移動してワイヤーで直接つまりにアプローチするトーラー作業で解消しました。
ポイント(予防策・注意点)
洗濯パンという水受け内であれば多少水が溜まっても問題ありませんが、洗濯パンから溢れて床に水が漏れる大変です。洗濯パンと床の間に水が入ってしまうと、もう取れません。時間が経つとカビが発生する危険性もあります。他には2階以上にある洗濯機のパンから溢れた場合は階下漏水の危険性も考えられます。この様なリスクがあるので、排水口を掃除しても直らない詰まりの場合は、早めに業者に依頼することがベストです。

↑TOP