トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

作業事例 >

トイレつまりの作業・料金事例

トイレつまりの作業・料金事例 part1

作業・料金事例を箇所別に見る

※作業・料金事例の内容は一部の例となります。
水のトラブルは作業現場の状況次第で変わります。
見積り無料で対応してますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※割引等を含めた税込金額になります。

トイレつまり

スポンジを流して起きたトイレつまりを脱着作業で解消

Before
After
依頼内容
トイレにスポンジが流してしまってからつまりが起きた
依頼場所
埼玉県新座市
使用年数
30年
メーカー
作業時間
1時間20分
料金税込
27,500円
原因・状況
トイレが詰まってしまったとのご依頼でした。住所を伺うと15分位で到着できる場所だったので、すぐにお客様宅へ向かいました。お伺いすると3点ユニットバス内のトイレでした。詰まってしまった理由に何か心当たりはありますかとお聞きすると、トイレ掃除をしていた時にスポンジが流れてしまい、つまってしまったとのことでした。
また、ティッシュも一緒に流してしまったとのこと。便器に少し水を流して確認しましたが、つまり方からみても便器内に残っている感じでした。
作業・施工内容
スポンジ等、固形物の場合は多くのケースで便器の脱着作業が必要になります。今回は3点ユニットバス内のトイレだったので、便器を脱着するにはガスケットの交換もしなければいけなくなります。ちなみにガスケットとは、便器と床フランジの接続部に使われるパテのような部材です。なので便器脱着作業(ガスケット交換含む)、異物除去作業の見積書を作り、作業内容とお見積金額をお客様にご説明しました。それでやってくださいとの了承をいただきましたので作業を開始しました。
まず止水栓を閉め、タンク内の水を抜きます。便器が詰まっているのでタンクの中に灯油ポンプを入れてバケツに水を移します。同様に灯油ポンプで便器内の水も抜きます。次に便器に接続している洗浄管のナット、便器の固定ナットを緩めて便器を床と洗浄管から取り外します。取り外した便器を横にして確認してみると出口付近にスポンジとティッシュがつまっていました。つまっていた物を全て取り除きます。取り除いた後は便器の出口付近と床フランジに付いているガスケットをキレイに取り除きます。
このまま使用すると水漏れする恐れがあるので、必ず新しいガスケットに交換する必要があります。古いガスケットと取り除けたら、新しいガスケットを便器側にセットして便器を取付けます。便器の固定ナット、洗浄管ナットを締めて便器を固定します。そして止水栓を開き、通水します。まだタンクの水は流さずに、バケツに入っている水を便器に流して流れ方を確認。問題無く流れたのでレバーを動かしてタンクの水を流し、最終確認をします。無事に詰まり除去作業を完了しました。

今回はTOTOのトイレでしたが、使用したガスケットはSANEI【H80-99】床フランジ用パテでした。
この部材は互換性があるのでメーカー問わずに使用することができます。
ポイント(予防策・注意点)
①トイレ掃除の時に掃除用具を流してしまわないように注意しましょう。
②固形物を流してしまった場合はスッポン等で作業せずに水道業者に連絡する。
固形物を流してつまった後にスッポンをすると状況を悪化させてしまうことがあるのでしないようにしましょう。掃除していてスポンジやブラシを流してしまうというトイレつまりはよくあり、誰にでも起こり得ることなので注意しましょう。
尚、ブラシの詰まりは柄の付いたブラシが流れて行くのではなく、ブラシの先端が折れてしまい先端部分が流れて詰まるということです。
トイレつまり

トイレの紙詰まりを薬剤とローポンプを使用して改善修理

Before
After
依頼内容
紙を流し過ぎてトイレが詰まってしまった
依頼場所
千葉県市原市
使用年数
18年
メーカー
作業時間
45分
料金税込
15,400円
原因・状況
トイレの紙を多く流したら詰まったとのご依頼がありました。お客様宅に伺い、トイレを確認させていただくと便器内の半分位に水が溜まっている状態でした。お話しを聞くと、最初は便器の淵ギリギリ位まで水位があったが約30分で半分位になったとのことでした。
また今まで詰まったことは無く、詰まったのは今回が初めてとのことでした。どの位のトイレットペーパーを流されたかを確認すると、トイレットペーパー1巻きの1/3位は使ったかもと仰っていました。今回はトイレ掃除をしていてトイレットペーパーを多く使い、まとめて一気に流してしまったとのことでした。節水型のトイレではありませんでしたが、今回は流石にトイレットペーパーの量が多過ぎたようです。また、詰まり水が濁っていなかったので、確かにトイレットペーパーのみで詰まっているようでした。
薬剤とローポンプを併用すれば詰まりが抜けそうだったので見積書を作成し、ご了承のもと作業を開始することになりました。
作業・施工内容
水が跳ねないようにウォシュレットに養生をして作業を進めました。まずは薬剤作業です。
適量を便器内に入れて少し時間を空けます。その後、確認で水を流しましたが改善しませんでした。もう一度、薬剤を投入して試しても状況は変わらず。
やはり薬剤のみ改善は難しいと思っていたので想定内の結果でした。しかし、薬剤を含んだ水はヌルヌルしているので次に行うローポンプ作業の助けになります。ローポンプ作業は便器を養生で覆い、その中に切れ目を作ってそこから作業しました。数回、圧力を加えて引くと一気に詰まりが抜けました。確認で何回か流したところ、しっかり改善出来ていました。
ポイント(予防策・注意点)
今回の詰まりは、ラバーカップが有れば解消できた可能性もあります。それをふまえたポイントは以下の通りです。
① ラバーカップを一つは持っていた方が良い
② ラバーカップをやっても解消しない場合に、水道業者へ連絡する
ラバーカップはちょっとした詰まりであれば改善出来ます。販売価格も1000円~2000円位です。一家に一つはあった方が良いので、持っていないという方は準備してみてはいかがでしょうか。
トイレつまり

気付かないうちに流れてたカイロを便器脱着でつまり解消

Before
After
依頼内容
トイレを使ったら突然つまりが起きた
依頼場所
東京都八王子市
使用年数
5年
メーカー
作業時間
1時間10分
料金税込
24,200円
原因・状況
トイレが詰まってしまったので直してもらいたいとのご依頼がありました。ご訪問してみると新しめのマンションのお宅でした。お客様に詳しく状況をお聞きすると、トイレがつまって水が流れない、トイレも新しいのに何でつまったかわからないとのお話しでした。マンションは築5年なのでトイレも5年しか使っていないとのこと。水を流して確認してみると水の溜まり方と減り方から見て、固形物つまりの可能性が高いと思いました。お客様に、何か排泄物とトイレットペーパーの以外の物を流したり落としたりしていませんか?とお聞きしましたが、心当たりはないとのことでした。トイレの詰まり方から見て、便器の脱着作業が必要だったので症状、作業内容、お見積もりをご説明しました。お客様も、心当たりは無いけどプロがそういうのなら、とご了承いただけました。見積書にサインをいただき、便器脱着作業を開始しました。
作業・施工内容
まず、トイレ室とトイレ室前の床に養生を行います。養生が出来たらトイレ内の止水栓をマイナスドライバーで閉じて水を止めます。次にタンクと便器内に溜まった水を灯油ポンプでバケツに移して水抜きを行います。タンクの蓋を取り外し、止水栓と接続している給水ホースのナットはモンキーレンチで、2ヶ所の密結ボルトのナットはラチェットレンチで緩めてタンクを取り外します。タンクを外したら次は便器です。便器前面の目隠しキャップを取り外して固定ビスをインパクトドライバーで取り外します。便器後方の2ヶ所の固定ナットをラチェットレンチで取り外します。ここまでくると便器を取り外せるので、便器を真上に持ち上げて取り外します。外して見たところ、床にある排水アジャスターに詰まりは無かったので便器の裏側を覗きこみました。すると便器の出口に何かがつまっていました。ウォーターポンププライヤーで挟み、引っ張り出してみるとつまっていた物は使い捨てのカイロでした。トイレットペーパーも大量にあったので全て取り除きました。便器→タンクの順で再取り付けをし、水を出して水漏れが無いかをチェックします。詰まりが直っても水漏れが起きてしまっては意味が無いですからね。各接続部の水漏れも無かったので、レバーで流して確認した所、無事に流れるようになりました。
お客様に詰まっていた使い捨てカイロをお見せしたところ、あっ…と驚かれて、気付かない内に落としてしまっていたようですと仰っていました。
ポイント(予防策・注意点)
今回はお客様自身、カイロを流したことに気が付かなかったとのことでしたが、固形物を流してしまった場合は認識できていることが多いです。では、固形物を流してしまった時の注意点をご紹介します。
・トイレに紙を流さない、スッポンなどで改善作業を試みない
固形物を流してしまった時にスッポンを行うと、つまっている固形物がより取れにくくなることが多々あります。基本的には何も手を出さず、水道業者に依頼することがベストです。
トイレつまり

ラバーカップを試しても解消しないつまりは直ぐに業者に頼むべき

Before
After
依頼内容
ラバーカップを試したけどトイレのつまりが直らない
依頼場所
東京都中央区
使用年数
10年
メーカー
作業時間
40分
料金税込
9,900円
原因・状況
トイレつまりのご依頼で、お客様自身でラバーカップを試したが解消しなかったとのこと。詰まりの原因になる様な物を流されたかを聞きましたが、トイレットペーパー以外流していないとのことでした。
お客様宅に伺って現場を見させていただくと便器内に水が溜まっている状態でした。ラバーカップを試したとのことで水を掻き混ぜたこともあり、溜まっている水も細かいトイレットペーパーが混ざっているような水でした。便器とラバーカップが合っていない感じがしたので確認してみると、やはり便器の形状とラバーカップの形状が合っていませんでした。これではいくら作業しても効果は半減してしまいます。次に外のマスを確認しましたが詰まりは無く、詰まり方とお客様の話を総合すると、ローポンプ作業で改善出来る可能性が高いと思いました。
見積書を作成して作業内容をご説明しました。また、ラバーカップが便器に合っていなかったことをお伝えすると、やりづらくてしっくり来ていなかったと仰っていました。見積内容はOKをいただいたので作業を開始いたしました。
作業・施工内容
便器内に水が溜まっていたので、灯油ポンプでバケツに水を移して調整しました。水位の目安はローポンプ先端のゴム部が水に浸かる所です。ラバーカップの取っ手を押し込んだ状態のまま、便器の排水口にラバーカップの先端をセットします。
ローポンプが便器から離れないように意識しながら取っ手を素早く引きます。取っ手がとても重かったのでしっかり真空状態は作れていましたが、同時に詰まりが強固であることも感じました。取っ手を引き切ったらラバーカップを便器から離し、取っ手を戻してからまたセットします。この工程を繰り返し続けていると引く時の重さに変化を感じました。引き続けているとボボボボッという音と共に水が流れて行きました。まずは確認でバケツの水を便器に流します。バケツの水が無事に流れたので次はレバーでタンクの水を流します。これも問題なく流れたので次は少し多めのトイレットペーパーをレバーで流します。これを3回行って、全て問題なかったので作業完了となりました。
ポイント(予防策・注意点)
ラバーカップが有っても便器の形状に合っていないと効果が発揮できないので便器の形状に合ったラバーカップを購入する必要があります。ラバーカップが合っていないと隙間が出来てしまう為、真空状態に出来ません。ラバーカップは真空状態にして初めて効果を発揮する工具ですので購入に際してはネット通販よりホームセンターで直に確認しながら家の便器に合った物を購入するのが良いでしょう。
また、最近はラバーカップより詰まり除去能力に優れた真空式パイプクリーナーという商品も人気です。ラバーカップと業者の使うローポンプの中間のような道具です。そして、ローポンプも真空式パイプクリーナーもラバーカップも押して使うのではなくて引いて使うということは絶対に間違えないようにしましょう。何故かと言うと、押して使う場合は水漏れを起こすリスクがあるからです。引いて使えば水漏れのリスクはなく、更に押した時よりも引いた時の方が詰まっているものを動かす力が強いので、空気圧を利用するこれらの道具は引いて使うことが大事なのです。
トイレつまり

トイレットペーパーによるつまりを水位調整してローポンプで解消

Before
After
依頼内容
トイレットペーパーを流し過ぎたらトイレがつまった
依頼場所
東京都目黒区
使用年数
6年
メーカー
作業時間
30分
料金税込
13,200円
原因・状況
トイレットペーパーを多く使ったら流れなくなってしまったとのことでした。まだ、新しめのトイレだった為、経年の汚れによる詰まりではなく突発的な詰まりであると思いました。
作業・施工内容
大量の紙詰まりだった為、ローポンプ作業で解消を試みることに。ローポンプの作業をする上で便器内の水量が多かった為、灯油ポンプでバケツに水を入れて便器内の水量を調整。しっかりと密閉するようにローポンプの先端をセットし、取っ手を引き→戻す→引く…を繰り返し行う。最初は引く時に重く、詰まりが動いていない感じであったが何十回か繰り返していると引く時の重さが軽くなった為、水を流したところ解消していました。
ポイント(予防策・注意点)
今回の予防策は以下の通りです。
① 節水型のトイレは紙の量に注意する
② 定期的に水だけを流す
今回のお宅もそうですが、最近のトイレは節水型が主流になっています。節水型トイレでトイレットペーパーを多く流す場合は2回に分けて流す等、1回に流れる紙の量が多くならない様にしましょう。②の場合、週に一回は紙や便を流さずに水だけで流すという内容です。詰まりの元があったとしても流してくれる場合があります。
トイレつまり

今回はお掃除シートを流して詰ったのをローポンプで除去

Before
After
依頼内容
お掃除シートが流れてトイレが詰った
依頼場所
東京都府中市
使用年数
30年
メーカー
作業時間
30分
料金税込
8,800円
原因・状況
トイレ掃除をしていて、お掃除シートを流したら詰まってしまったとのことでした。どの位の量のシートを流したのか確認すると、10枚弱とのことでした。便器内に水が溜まり、ほとんど引かない状態でした。
作業・施工内容
溜まっている水が汚れていなかったので、排泄物やトイレットペーパーは無く、お掃除シートのみで詰まっていると判断しました。お掃除シートが原因の詰まりの場合、薬剤を使用してもほとんど効果は無いので、ローポンプ作業を行いました。ローポンプは真空状態にして水を引き、詰まりを動かすというものですが、最初の方は重く、ビクともしませんでした。
続けて作業していると「ズボッ」という音がしてから流れるようになりました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは以下の通りです。
① お掃除シートは水に溶けにくいということを認識する
② お掃除シートを流す場合は少量にする
お掃除シートはトイレットペーパーと違い、水に溶けやすい物ではありません。CMや商品説明に「トイレに流せる」とうたっている物もあると思いますが、流す場合の量が重要になります。極力、トイレットペーパー、排泄物以外の物は流さないようにし、お掃除シートを流す場合は少量で流すようにしましょう。
トイレつまり

大量のトイレットペーパー詰まりを薬剤作業で詰まり除去

Before
After
依頼内容
トイレつまり
依頼場所
神奈川県横浜市瀬谷区
使用年数
15年
メーカー
作業時間
20分
料金税込
5,500円
原因・状況
大量のトイレットペーパーを流して詰まってしまったというご依頼でした。水を流すと便器の淵まで水が溜まり、少しずつ減って行くという状態でした。詰まり方から見ても、ペーパーで詰まっていると判断できました。
作業・施工内容
トイレットペーパーのみのつまりだったので、薬剤を使用することにしました。薬剤は水と合わさることで化学反応を起こし、詰まっている物を溶かしたりほぐしたりします。ただし、つまっている物が完全に無くなるというような溶かし方ではありません。表面を溶かしたりほぐしたりする事によって詰まっている物を動くようにし、あとは水の力で流すという改善方法です。今回は薬剤のみで無事解消しました。
ポイント(予防策・注意点)
トイレットペーパーは水に溶けやすい紙ですが、量が多ければ溶けにくくなり、詰まりやすくなります。尚、トイレットペーパーにも詰まりやすい物と詰まりにくい物があります。トイレットペーパーにはシングルとダブルがありますが、シングルの方が若干詰まりにくいです。理由はシングルの方が一枚の厚さが薄いからです。好みでダブルが良いという方は別ですが、特に拘りがないという方はシングルにしてみてはいかがでしょうか。
トイレつまり

尿漏れパッドのトイレ詰まりは便器を脱着して除去するしかない

Before
After
依頼内容
トイレつまり(尿漏れパッドを流した)
依頼場所
埼玉県草加市
使用年数
9年
メーカー
作業時間
1時間
料金税込
22,000円
原因・状況
トイレに尿漏れパッドを流して詰ってしまったとのことで、水を流して確認するも便器に水が溜まって全く引かない状態でした。流してすぐに水が溜まったことから、便器内に尿漏れパッドがつまっていると判断しました。
作業・施工内容
尿漏れパッドは吸水性の高い商品である為、便器の中に残ってしまうと水を吸って膨張します。膨張したパッドは500㎖のペットボトル位の体積になることもある為、便器の通り道を完全に塞いでしまいます。取り除くには便器を脱着する必要があった為、まず便器の取り外し作業を実施。取り外してみると便器裏の排水口にパンパンになって引っかかっていました。尿漏れパッドが裂けないよう気を付けながら取り除き、無事改善しました。
ポイント(予防策・注意点)
尿漏れパッドや生理用品、貼る使い捨てカイロ等、体周りに装着する物は気を付けていても便器に落としてしまうことがあります。ここで大事なのが水を流している最中に落としてしまっているということです。万が一、便器内に落としてしまっても、水を流していなければ、便器内に入り詰まってしまうことはありません。体周りに装着する物がある状態でトイレを使用する時には、使用後に装着を確認してから水を流すようにしましょう。
トイレつまり

節水型トイレでよく起きるトイレのつまりをローポンプで解消

Before
After
依頼内容
トイレ詰まり
依頼場所
東京都世田谷区
使用年数
8年
メーカー
INAX アメ―ジュ
作業時間
30分
料金税込
11,000円
原因・状況
タンクのレバーで水を流すと便器いっぱいに水が溜まり、時間が経つと少しずつ減って行く状態でした。節水型のトイレで、普通にトイレットペーパーを流したら急につまったとのことです。
作業・施工内容
トイレットペーパーつまりの可能性が高かった為、まずは薬剤の作業を実施。しかし、薬剤では改善しなかったので、次にローポンプを使用することに。つまっている物の量が多いらしく、かなり力を入れて取っ手を引いても詰まりが動かない状態でした。十数回ローポンプを取っ手を押し引きしていると「ズボボボッ」とつまりが流れて行く感覚があり、無事に詰まりを除去出来ました。
ポイント(予防策・注意点)
今回のポイントは、節水型トイレであるにも関わらずいつもレバーの「小」で水を流していたとのことでした。節水型のトイレは水量をギリギリまで抑えています。「大」で流せば問題ありませんが、「小」で流すと非常に詰まりやすくなります。節水型トイレの場合は「小」を使わずに「大」で流すことを心掛けるだけで、詰まりのリスクは大きく下がります。また、掃除の時などに、バケツ一杯の水を便器に流すことも効果的な予防策です。

↑TOP