トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

FAQ >

節水型にしてからトイレの流れが悪いですが排水管が詰まってますか?

Q

節水型にしてからトイレの流れが悪いですが排水管が詰まってますか?

A
いいえ、必ずしも排水管が詰まってる訳ではありません。「節水型トイレにリフォームしてから、なんだか流れが悪くなった気がする…」という声をよく耳にしますが、決して珍しいことではなく、住宅の排水管の構造や長さ、勾配(こうばい)等が節水型トイレの排水量が見合ってない事が原因な場合も。

■ 原因:節水型トイレの排水量と排水管構造の相性
節水型トイレは、従来のトイレに比べて流す水の量が少なく設計されています。しかし、その排水量の少なさが問題になることもあります。
特に、排水管の距離が長い、もしくは勾配が緩やかな住宅では、水の勢いが足りず、排泄物やトイレットペーパーが途中で滞留しまうことがあります。それが徐々に蓄積して、詰まりやすくなり、結果として水の流れが悪くなってしまうのです。

■ ポイント:流れが悪いと思ったら工夫してみる
節水型のトイレの詰まりは、水量だけが原因ではありません。
・使っているトイレットペーパーを変えてみる
ダブルやトリプルタイプの物であればシングルにしてみると改善が見られる事もあります。
・トイレットペーパーや排泄物の量が多くなりそうな時は2回に分けて流す
排水量が少なくても、一度に流す汚物の量が減れば詰まるリスクは減るでしょう。
具体的な事例:節水型トイレに交換後から流れの悪化
ある戸建て住宅のお客様から、従来型トイレから節水型トイレに交換した直後あたりから、「一回で流れきらない」や「紙が少し残る」といった症状が頻発してるとご依頼がありました。
調査の結果、排水管の距離が長く曲がり角が多くて水の勢いが途中で弱まっていることが判明しました。詰まりを除去して、こまめにトイレの水を流していただくように案内した所、その後は問題無く使えてるようでした。

■ 交換してから調子が悪い場合は
節水型トイレにしてから流れが悪くなったと感じたら、まずは設置した業者に連絡しましょう。あわせて、トイレットペーパーの種類や使用量に気をつけたり、こまめに流すなど、日常の使い方も見直すことが大切です。
併せて読んでいただきたい記事

↑TOP